電車広告とは?
電車広告とは、電車や駅施設内に掲示される広告のことを指します。これには、車両の内外の広告スペース、電車の中で流れる映像や音声の広告、駅構内のポスターやデジタルサイネージなどが含まれます。
都市部では特に、多くの人々が通勤通学だけでなくビジネスでの移動や行楽などで日常的に電車を利用するため、電車広告は非常に高いリーチ(到達力)を持っています。また、電車や駅は様々な目的で利用されるため、幅広い層の人々に訴求することができるのが特徴です。

電車広告の主な効果
- 高いリーチ
都市部の電車や駅は、日常的に多くの利用者があり、その多くの人々の目に触れる広告です。 - 継続的な広告接触:
乗客は通勤や通学などで毎日同じ路線を利用することが多く、継続的に同じ広告を目にすることで、商品やブランドの認知度が向上します。 - ターゲティングの容易さ
乗客の属性や路線の特性に合わせて、特定の層をターゲットにした広告を掲出することができます。例えば、ビジネスエリアの駅や学生が多く利用します。
さらに、電車の中は閉ざされた空間であるため、乗客は自然と広告に目を向ける傾向があります。このため、深いメッセージや詳しい情報を伝えるのに適しているとも言えるでしょう
電車広告は都市部での高い露出率と継続的な接触の機会、そして特定のターゲットに絞った広告の展開が可能であるため、多くの企業や団体にとって魅力的な広告手法となっています。
オリコムの実績と強み
オリコムは1928年に国鉄(現:JR)の有料広告第1号を取扱い、以来、日本のOOH業界の発展に寄与してきました。創業以来どの電鉄会社及び媒体社のグループにも属さない日本では数少ない“独立系”の広告会社です。
そのため、ニュートラルな立場からお客様のマーケティング課題解決のために貢献する最適なOOHメディアの組み合わせをご提案いたします。
また、90年間にわたって培ってきた交通広告のオペレーション力は、全国の主要な電鉄会社と直接取引を持ちワンストップで全国の電車やバス等の公共輸送機関へのスムーズな広告掲出を可能にします。
電車広告における、電車内広告とは
電車内広告とは、鉄道や地下鉄の車両の内部に掲示される広告のことを指します。乗車時間がある程度固定されているため、乗客は広告に継続的に触れる機会を持ち、広告メッセージの浸透が期待されます。
近年では、デジタル技術の進化に伴い、電車内のデジタルサイネージ広告も増えてきています。これにより、広告主は動画コンテンツやリアルタイムの情報提供、さらには乗客の反応を直接収集するなど、従来の広告にはない新しい可能性を追求できるようになっています。
電車内広告は多くの人々の目に触れるため、さまざまな商材のプロモーションに使用されます。
主な電車広告メディア
中づり広告┃まど上広告┃ドア横広告┃一覧
中づり広告
車両内通路上部に吊り下げられたポスター型の広告。立っている乗客の目線が自然に向く位置にあります。
掲出イメージ

中づり広告料金例
2024年4月時点
媒体名 | 料金 | 期間 | サイズ | 枚数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
JR首都圏全線 | 15,000,000円 | 1週間 | B3ワイド | 10,000 | |
大阪メトロ | 3,400,000円 | 1週間 | B3ワイド | 1,240 | 長堀鶴見緑地線・今里筋線・ニュートラム除く |
名古屋地下鉄 | 2,050,000円 | 1週間 | B3ワイド | 2,700 |
まど上広告
窓の上(網棚の上)に掲示される広告。座っている乗客の目の前に位置するため、持続的な訴求が期待できます。
掲出イメージ



まど上広告料金例
2024年4月時点
媒体名 | 料金 | 期間 | サイズ | 枚数 |
---|---|---|---|---|
JR首都圏全線 | 4,400,000円 | 1週間 | ワイド | 8,300 |
東京メトロ全線 | 18,160,000円 | 1か月 | ワイド | 3,300 |
東急全線A枠 | 4,800,000円 | 1か月 | ワイド | 1,550 |
大阪メトロ(長堀鶴見緑地線・今里筋線除く) | 1,650,000円 | 1か月 | 規定サイズ | 1,150 |
名古屋地下鉄(1A額面) | 1,081,000円 | 1か月 | 規定サイズ | 820 |
ドア横広告
車両のドア横に配置される広告。電車内ではドア付近に立つ人が多いため、目に触れやすい。
電車内広告の選択に際しては、商材の特性やターゲットとする顧客層、広告の目的などを考慮し、最も適した広告形態を選択することが求められます。
掲出イメージ


ドア横広告料金例
2024年4月時点
媒体名 | 料金 | 期間 | サイズ | 枚数 |
---|---|---|---|---|
JR東日本 ドア横ポスター 4面セット (首都圏全線) | 20,000,000円 | 1週間 | B3 | 36,000 |
東京メトロ ツイン☆スター(銀座線・丸ノ内線、日比谷線一部) | 7,000,000円 | 1週間 | B3 | 2,100 |
東急全線(世田谷線除く) | 2,350,000円 | 1週間 | B3 | 1,440 |
大阪メトロ(4面セット) | 5,600,000円 | 1週間 | B3 | 6,160 |
名古屋地下鉄 | 600,000円 | 1週間 | B3 | 900 |
主な電車広告一覧
中づり広告
購買行動に与えるリーセンシー効果が高いと認められている媒体で、主に短期のキャンペーン訴求などに使われます。
車内ビジョン
注目度の高いドア上部など車内のモニターに動画で訴求できる媒体。近年普及が進んでいます。
まど上広告
窓の上(網棚の上)に設置された媒体です。反復訴求効果があり、長期の訴求に適しています。
ドア横広告
ドアの横に掲出され、乗客の目の高さにあります。その為、注目率・精読率が高く、広告内容を伝達できる媒体。
ステッカー広告
全国の鉄道に拡大している媒体。注視度が高いので、駅売店や駅周辺に誘導するPOP的役割として活用される場合もあります。
つり革広告
車内のつり革部分に位置し、アイキャッチ効果の高い告知媒体です。
女性専用車両広告
女性専用車を導入している車両に広告を掲出します。平日の朝に女性に対して効率よく訴求することができます。
広告貸切電車
1編成すべての広告スペースを1社の広告主で独占し、乗客の高い注目を集めるキャンペーン電車です。
電車車体広告
電車車両の側面に掲出される大型広告。ホームで電車を待つ人に強烈なインパクトを与えます。
新幹線広告
主にビジネス利用者の乗車前、乗車中、乗車後の広告接触を期待できます。
バス車体広告
バス側面に掲出される大型広告。路上を歩く人に強烈なインパクトを与えます。
バス・
その他電車車内広告
バスの車両内に掲出するポスターです。
オリコムのOOH・交通広告に関するお問い合わせ
〒105-0004 東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス